用語説明
・この特集に出てくる主な用語の説明(50音順)です。
・([ ])は、この用語に関係する作品の番号です。
〈あ行〉
藍摺り(あいずり)
藍一色で摺られた浮世絵版画。文政期頃より、発色の鮮やかな舶来のベロリン藍(通称「ベロ藍」)を用いた、爽やかな風景画や花鳥画が流行しました。([89][102])
浮絵(うきえ)
西洋の透視遠近法を真似て、空間の奥行きや距離感を強調した絵。近景が手前に浮き出て見えることからこの名で呼ばれました。([6][7][22])
団扇絵(うちわえ)
団扇に貼るために団扇形に摺られた浮世絵版画。実用品のため団扇の状態で残っているものは少なく、現存作品の多くは、切り取られずに紙に摺られたままのものです。([102])
絵手本(えでほん)
絵を学ぶための手本とされた図のこと。有力な浮世絵師は、数多くの門人や私淑者を抱えており、彼らのためにしばしば版本や肉筆の絵手本を制作しました。([67-76][100][108])
大首絵(おおくびえ)
役者絵や美人画で、胸から上、または面貌部を大きくとらえた絵のこと。人物の心情や性格にまで迫る細やかな表現が可能となりました。([26])
おもちゃ絵(おもちゃえ)
おもちゃとして用いられた浮世絵で、江戸時代には「手遊び絵」と呼ばれました。福笑い、凧、双六をはじめ、もの尽くし絵、組上絵など、種類は多彩です。([5][45][93])
読み方:凧=たこ/双六=すごろく
〈か行〉
黄表紙(きびょうし)
絵草紙(草双紙)の一種で、大人向けの絵入り小説。1冊は5丁(10ページ)程で、数冊で1部(1作品)となります。名称は表紙が黄色であることに由来します。([17][18])
読み方:草双紙=くさぞうし
狂歌本(きょうかぼん)
狂歌とその内容に即した挿絵を組み合わせた版本。各ページで狂歌と絵を組みあわせた狂歌本と、狂歌と挿絵のページがそれぞれ独立した絵入り狂歌本があります。([30][32][34][35][97][98]など)
校合摺(きょうごうずり)
版下絵を基にして作られた主版(輪郭線の版木)から最初に摺られたもの。この輪郭線だけの校合摺から色版を作るための色指定がなされます。([85])
読み方:主版=おもはん
金銀摺(きんぎんずり)
金属の箔や粉を用いた摺り技法。高価な材料を使った手の込んだ摺りであり、採算度外視で制作された摺物でよく見られます。メタリックな質感により豪華な印象を受けます。([48][63])
組上絵(くみあげえ)
厚紙に貼って切り抜き、組み立てるおもちゃ絵。別に組上燈籠絵、上方では立版古ともいいます。大がかりな立体模型は、完成後にロウソクを立てて燈籠のようにして楽しまれました。([45])
読み方:燈籠=とうろう/立版古=たてばんこ
〈さ行〉
地潰し(じつぶし)
主に人物等の背景を一色で潰す摺り技法です。黄色で潰したものを「黄潰し」、藍色で潰したものを「藍潰し」などと呼びます。([12][85][88][91])
読み方:黄潰し=きつぶし/藍潰し=あいつぶし
初摺(しょずり)
浮世絵版画でごく初期に摺られたもの。版木の摩滅や欠損がなく、また絵師による当初の摺り指定が反映されていることから重要視されます。対して後に摺られたものを後摺と呼びます。([42][69][106]など)
読み方:後摺=あとずり(のちずり)
摺物(すりもの)
裕福な趣味人らが私的目的(大小、狂歌・俳諧摺物、追善・襲名摺物など)で作った非売品の浮世絵版画のこと。多くは高級な材料を用い、彫りや摺りにもこだわって制作されました。
扇面画(せんめんが)
扇に描かれた絵で「扇絵」ともいいます。平安時代より生活を彩る日用品や贈答品として普及しました。主に肉筆画で、浮世絵師による席画の作例が知られています。([77][78])
揃物(そろいもの)
あるテーマのもとにシリーズ化された浮世絵版画のこと。例えば、北斎の《冨嶽三十六景》は全46図の揃物です。人々の購買意欲を高め、長く関心を引くための有効な出版戦略でした。([4][23][81-92])
〈た行〉
大小(だいしょう)
江戸時代の陰暦では、1ヶ月が30日の「大の月」と29日の「小の月」の並びが毎年変化し、また年により閏月が加えられました。「大小」はこの年ごとの大小の月順や閏月の有無を示す暦で、大小の月を絵や詩歌の中に巧みに潜ませる趣向が流行りました。([13][94])
読み方:閏月=うるうづき
東海道物(とうかいどうもの)
東海道をテーマとした揃物で、出発地の日本橋、東海道の53の宿場、終着地の京から成ります。特に歌川広重の《東海道五拾三次之内》(保永堂版)が有名です。([29][41][42])
読み方:東海道五拾三次之内=とうかいどうごじゅうさんつぎのうち
〈な行〉
肉筆画(にくひつが)
絵師が絵筆で紙や絹などに描いた絵のこと。版画が複数摺刷されるのに対して一点物であり、個々の浮世絵師の造形力をストレートに鑑賞できる点が魅力です。
錦絵(にしきえ)
複数の版木(主版と色版)を摺り重ねる高度な多色摺木版技法。江戸時代後期に浮世絵版画の主要な技法となり、「吾妻(東)錦絵」の名で商品化されるに至り、一般向けに販売される浮世絵版画の代名詞となりました。
読み方:主版=おもはん/多色摺=たしょくずり/吾妻(東)錦絵=あずまにしきえ
〈は行〉
版木(はんぎ)
浮世絵版画を摺るため、浮世絵師が描いた線や指定した色を摺るための板。堅くて反りが少ない桜材が用いられます。線が彫られた主版、色を摺るための色版があります。([116])
読み方:主版=おもはん
版下絵(はんしたえ)
浮世絵版画の主版(輪郭線)を作るため、浮世絵師が描いた肉筆の下絵。出版された場合には残存しないため現存遺品はほとんどなく、資料的価値が極めて高い作品です。([8][85][101][109])
読み方:主版=おもはん
版本(はんぽん)
版画で作られた本のこと。浮世絵版画のルーツはこの版本の挿絵で、次第に一枚絵へ発展しました。多種多様な版本があり、北斎が手がけた版本挿絵も、黄表紙、読本、洒落本、滑稽本、合巻、狂歌本、俳書、絵手本、芝居絵本、地誌など多岐にわたります。
版元(はんもと)
出版物の内容を企画し、絵師・彫師・摺師らの仕事を総合的に監修し、完成品を商品として売り出します。写楽をプロデュースした蔦屋重三郎が有名です。([32][74][116])
読み方:蔦屋重三郎=つたやじゅうざぶろう
拭きぼかし(ふきぼかし)
色版を摺る際に濃淡の階調をつける技法。湿らせた版木に絵具をのせて、にじんだ色を紙に摺り出します。画面に水平にかける「一文字ぼかし」や不定形にぼかす「あてなしぼかし」もその一種。([82][86])
〈ま行〉
武者絵(むしゃえ)
武将や豪傑を描いた絵のこと。『平家物語』の義経と弁慶、『曾我物語』の曾我兄弟など、歴史物語や説話で語られた英雄たちが題材となり、浮世絵草創期より人気の画題です。([10][91])
文字絵(もじえ)
“へのへのもへじ”のような文字で描く遊戯的な絵。葦や流水を文字で描いた葦手絵が発展したものとされ、人物の衣服や体などの描線に、文字を巧みに組み込んでいます。([43][67])
読み方:葦手絵=あしでえ
〈や行〉
読本(よみほん)
文章主体の長編小説。半紙本5~6冊で一編を成し、各冊に見開きで5点程の挿絵があります。物語の内容は、英雄譚、怪談物、仇討ち物、お家騒動など。([50-56][107])
北斎年譜 ―永田生慈「葛飾北斎年譜」より
※本年譜は、永田生慈「葛飾北斎年譜」(『北斎研究』二十二号 1997年)に記載された「主な事蹟」、「作品」について抜粋したものです。※「年齢」は数え年です。※「作品」には、近年発見された作品も追加したほか、作品名について一部近年の表記に統一しました。※「作品」に付随する( )内は、作品中にある北斎の署名です。※「作品」末尾の[ ]は、本サイトの作品番号を示しています。※版画作品(錦絵・摺物・版本)の所蔵先は主な所蔵先例を記載しました。※「作品」で所蔵先の表記がないものは当館所蔵品です。※「作品」について、制作年未定または制作期の幅が大きい作品は割愛しました。年齢 | 主な事蹟 | 作品 | |
---|---|---|---|
宝暦十年(1760) | 1歳 | ・九月二十三日、江戸本所割下水に出生したという。幼名を時太郎、のち鉄蔵と名乗ったという。(『葛飾北斎伝』より)父親は川村某、倉田某、二代中嶋伊勢の長男など諸説ある。 | |
宝暦十三年(1763) | 4歳 | ・この頃、幕府御用鏡師中嶋伊勢の養子になるという。また壮年期の事ともいわれる。(『曲亭来簡集』馬琴覚書より) | |
明和二年(1765) | 6歳 | ・この頃より好んで絵を描くという。(『富嶽百景』、『画本彩色通』より) | |
安永二年(1773) | 14歳 | ・この頃、彫師の修行を始めるという。(『葛飾北斎伝』より) | |
安永四年(1775) | 16歳 | ・洒落本『楽女格子』(雲中舎山蝶作)、末六丁の文字彫りをしたという。(朝倉夢声「浮世絵私言」、『葛飾北斎伝』より) | |
安永七年(1778) | 19歳 | ・勝川春章に入門するか。 | |
安永八年(1779) | 20歳 | ・「春朗」号で、作品を発表し始める。 | ・細判錦絵 《三代目瀬川菊之丞 正宗娘おれん》(勝川春朗画) [1] ・細判錦絵 《四代目岩井半四郎 かしく》(勝川春朗画) [1・関連画像] |
安永九年(1780) | 21歳 | ・細判錦絵 《四代目岩井半四郎 おかる》(勝川春朗画) ・黄表紙 『白井権八幡随長兵衛 驪比異(翼)塚』(作者不詳・勝川春朗画) 東京都立図書館蔵(加賀文庫) |
|
天明二年(1782) | 23歳 | ・細判錦絵 《五代目市川団十郎 あげまきのすけ六》(勝春朗画) 日本浮世絵博物館蔵 ・黄表紙『はなし〈柱題〉』(自惚門人皆山五郎治・作・勝春朗画) [16] ・洒落本 『富賀川拝見』(蓬萊山人帰橋述・春朗画) |
|
天明四年(1784) | 25歳 | ・細判錦絵 《市川団十郎 悪七兵衛景清・市川門之助 畠山重忠》(無款) ・この頃、大判錦絵 《花くらへ 弥生の雛形》(無款)ヵ [3] ・談義本『教訓雑長持』(伊藤単朴作・右十葉勝川春朗画) |
|
天明五年(1785) | 26歳 | ・本年から翌年にかけて「群馬亭」の号を用いる。 | ・黄表紙『親譲鼻高名』(可笑門人雀声作・春朗改群馬亭画) |
天明六年(1786) | 27歳 | ・黄表紙『我家楽之鎌倉山』(作者不詳・群馬亭画) ・黄表紙『前々太平記』(自惚山人戯作・勝春朗画) [17] ・黄表紙『二一天作二進一十』(通笑門人道笑作・群馬亭画) |
|
天明七年(1787) | 28歳 | ・小伝馬町に住むとされるが未定。(『葛飾北斎伝』より) | ・摺物(大小)《五代目市川団十郎の暫》(春朗画) ケルン東洋美術館蔵 |
寛政元年(1789) | 30歳 | ・細判錦絵《三代目大谷廣次 濡髪の長五郎》(春朗画) ・細判錦絵《五代目市川団十郎 かげきよ》(春朗画) ・摺物(大小)《十六むさしで遊ぶ子供》(春朗画) [13] |
|
寛政二年(1790) | 31歳 | ・本年頃、葛飾に住むか。(翌年の摺物《弓に的》に「葛飾住春朗画」とあり) | ・細判錦絵《五代目市川団十郎 ともへ御ぜん》(春朗画) ・この頃、細判錦絵 《新板おどりゑづくし》(春朗画)ヵ [5] ・この頃、将棋本『駒組童観抄』(高久隆編・春朗画)ヵ |
寛政三年(1791) | 32歳 | ・細判錦絵二枚続《市川蝦蔵の山賊実は文覚上人・三代目坂田半五郎の旅僧実は鎮西八郎為朝》(春朗画) 東京国立博物館蔵 ・摺物(大小)《寛政三弓始(弓矢と的)》(葛飾住 春朗画) ・市村座絵本番付『岩磐花峯楠』(無款) ・富本節正本『女夫合愛鉄槌』(春朗画) |
|
寛政四年(1792) | 33歳 | ・十二月八日、師・勝川春章没す。 | ・細判錦絵《市川鰕蔵 かげきよ》(春朗画) [2] ・黄表紙『昔々桃太郎発端説話』(山東京伝作・春朗画) |
寛政五年(1793) | 34歳 | ・本年か翌年頃、狩野融川に破門されるとされるが異論あり。(『葛飾北斎伝』などより) | ・この頃、摺物《冷水売り》(叢春朗画)ヵ [14] ・この頃、俳諧絵半切《鎌倉勝景図巻》(叢春朗)ヵ [15] ・黄表紙『貧福両道中之記』(山東京伝作・春朗画) ・この頃、肉筆画《婦女風俗図》(無款)ヵ [19] ・この頃、肉筆画《鍾馗図》(叢春朗画)ヵ [20] |
寛政六年(1794) | 35歳 | ・春朗号を廃して「俵屋宗理」を襲名するか。 | ・黄表紙『福寿海无量品玉』(曲亭馬琴作・無款) |
寛政七年(1795) | 36歳 | ・本年か翌年頃、浅草第六天神脇町に住むか。(『浮世絵類考』より) | ・摺物(大小)《大筒》(宗理写) ・摺物(大小)《座敷万歳》(宗理画) ・狂歌本『狂歌歳旦 江戸紫』(万亀亭花の江戸住撰・宗理画) |
寛政八年(1796) | 37歳 | ・摺物(大小)《懐通辰己楼》(百琳宗理画) ベルリン東洋美術館蔵 ・摺物(大小)《元結作り》(宗理画) ・摺物《花卉》(北斎宗理画) [47・関連画像] ・狂歌本『帰化種』(清涼亭菅伎撰・百琳宗理画) シカゴ美術館蔵 ・この頃、狂歌本『四方の巴流』(狂歌堂真顔撰・北斎宗理画)ヵ ・この頃、肉筆画《夜鷹図》(北斎宗理画)ヵ 細見美術館蔵 ・この頃、肉筆画《瑞亀図》(北斎宗理画)ヵ 奈良県立美術館蔵 ・この頃、肉筆画《玉巵弾琴図》(北斎宗理画)ヵ 個人蔵 |
|
寛政九年(1797) | 38歳 | ・摺物《曙艸(吉野山花見)》(北斎宗理画) [25] ・摺物《巳待の御札》(宗理画) [26] ・狂歌本『柳の絲』(浅草庵市人撰・北斎宗理画) [30] ・狂歌本『さんたら霞』(三陀羅法師撰・北斎宗理画) 大英博物館蔵 |
|
寛政十年(1798) | 39歳 | ・本年か寛政十二年頃、林町三丁目甚兵衛店に住むという。 ・江戸長崎屋に滞在中のカピタンより、絵巻の依頼を受けるという。(『古画備考』より) ・「宗理」号を門人の宗二に譲り、「北斎辰政」へ改名する。 |
・摺物《石なご遊び》(北斎宗理校合) ・摺物《亀》(北斎辰政画) [27] ・黄表紙『化物和本草』(山東京伝作・可候画) ・狂歌本『春興帖』(森羅亭万象撰ヵ・北斎宗理画) ・狂歌本『男踏歌』(浅草庵市人撰・北斎宗理画) 大英博物館蔵 ・この頃、活花教本『抛入花の二見』(十楽坊鬼丸編・北斎宗理画、完知など)ヵ [31] ・この頃、肉筆画《小野小町図》(北斎画)ヵ [37] ・この頃、肉筆画《人を待つ美人図》(北斎画)ヵ [38] ・この頃、肉筆画《大仏詣図》(北斎画)ヵ [39] |
寛政十一年(1799) | 40歳 | ・二月、三囲稲荷開帳に提灯と扁額を描く。(『寛政紀聞』より) | ・摺物(大小)《風呂上がりの母子図》(無款) ・摺物《屠蘇を飲む福禄寿》(宗理改北斎画) ・狂歌本『東遊』(浅草庵市人撰・画工北斉(ママ)) [32] |
寛政十二年(1800) | 41歳 | ・摺物《宮詣の官女図》(先ノ宗理北斎画) ・摺物《女刀鍛冶》(先ノ宗理北斎画) ・摺物《玉虫と子安貝》(先ノ宗理北斎画) [28] ・狂歌本『東都名所一覧』(浅草庵市人撰・北斎辰政) |
|
寛政十三年、享和元年(1801) | 42歳 | ・摺物《笠に蔬菜図》(画狂人北斎写) 太田記念美術館蔵 ・黄表紙『児童文殊稚教訓』(画作時太郎可候) |
|
享和二年(1802) | 43歳 | ・本年刊行された黄表紙『稗史憶説年代記』(式亭三馬画作)に、春朗より北斎辰政までの画風が紹介される。また「倭画巧名尽」に写楽・歌麿・長喜・三蝶などと共に北斎辰政が浮島で表される。 | ・摺物(大小)《大晦日掛取り》(画狂人北斎) ・狂歌本『みやことり』(画狂人北斎) [34] ・狂歌本『五拾人一首 五十鈴川狂歌車』(千秋庵三陀羅法師撰・北斎辰政) ・狂歌本『画本忠臣蔵』(桜川慈悲成撰作・北斎辰政) ・絵本『画本東都遊』(画工北斉(ママ)) ・この頃、狂詩絵本『潮来絶句集』(富士唐麿、柳亭陳人編・無款)ヵ [33] |
享和三年(1803) | 44歳 | ・三月十五日、大田南畝・烏亭焉馬に招かれ、亀沢町の竹垣氏別荘で席画をする。(大田南畝日記『細推物理』より) | ・黄表紙『三国昔噺 和漢蘭雑話』(曼亭鬼武作・可候画) ・狂歌本『夷歌 月微妙』(樵歌亭校合・画狂人北斎画) ・狂句本『絵本 小倉百句』(反古庵白猿作・北斎辰政) ・読本『古今奇譚 蜑捨草』(流霞窓広住作・画狂人北斎画) ・この頃、肉筆画《振袖新造図》(画狂人北斎画)ヵ [40] ・この頃、肉筆画《旭日山水図》(画狂人北斎画)ヵ |
享和四年、文化元年(1804) | 45歳 | ・四月十三日、江戸音羽護国寺にて百二十畳大の大達磨半身像を描く。(『一話一言』などより) | ・摺物揃物《春興五十三駄之内》(画狂人北斎画) [29] ・摺物(大小)《見立芝居看板》(北斎画) ・この頃、摺物(大小)《美人爪切り図》(ほくさゐのふで)ヵ ・この頃、摺物《盆踊り》(画狂老人北斎画)ヵ ・黄表紙『真柴久吉 武地光秀 御伽山崎合戦』(作者不詳・勝春朗画) [18] ・狂歌本『画本狂歌 山満多山』(大原亭主人撰・北斎画) ・この頃、肉筆画《東方朔と美人図》(画狂人北斎画)ヵ |
文化二年(1805) | 46歳 | ・この年、「九々蜃」の号を用いる。 | ・摺物《菅原の上》(九々蜃北斎画) ・摺物《山吹と桜》(九々蜃北斎画) [46] ・狂歌本『百囀』(二世桑楊庵撰・画狂人北斎画) ・読本『復讐奇話 絵本東嫩錦』(小枝繁作・画狂老人北斎) [50] ・読本『新編水滸画伝 初編初帙』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) [51] ・肉筆画《隅田川両岸景色図巻》(九々蜃北斎席画) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《円窓の美人図》(九々蜃北斎席画) シンシナティ美術館蔵 ・この頃、肉筆画《中国武人図》(画狂老人北斎画)ヵ |
文化三年(1806) | 47歳 | ・春より夏、曲亭馬琴宅に寄宿する。(『苅萱後伝玉櫛笥』馬琴自序より) ・六月頃、上総国(千葉県)木更津に旅し、畳が池辺水野清兵衛方に逗留。水野家宅の襖に「唐仙人の楽遊」という襖絵を描くという。(永田生慈「房総の旅客葛飾北斎」ほかより) |
・大判錦絵《仮名手本忠臣蔵》(無款) 東京国立博物館蔵 ・摺物《西王母図》(無款) ・この頃、狂歌本『絵本隅田川 両岸一覧』(無款)ヵ [35] ・肉筆画《富士の巻狩図(木更津日枝神社奉納絵馬)》(画狂人北斎旅中画) |
文化四年(1807) | 48歳 | ・大判錦絵二枚続(二組)《三国妖狐伝》(北斎画) 東京国立博物館蔵、中右コレクション ・この頃、摺物《子供の遊び》(葛飾北斎画)ヵ [47] ・読本『鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月 前編』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) [52] ・読本『そののゆき 前編』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) ・読本『墨田川梅柳新書』(曲亭馬琴作・葛飾北斎筆) ・この頃、肉筆画《酔余美人図》(葛飾北斎画)ヵ 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
|
文化五年(1808) | 49歳 | ・本年より、柳亭種彦との親しい交遊の様子が知られる。(『柳亭種彦日記』より) ・八月二十四日、亀沢町に新宅を構え、柳橋の河内屋半二郎の楼で書画会を催す。この書画会の報状あり。(「北斎新築報状」より) |
・読本『近世怪談 霜夜星』(柳亭種彦作・かつしか北斎画) ・読本『國字鵺物語』(芍薬亭長根作・葛飾北斎) ・読本『阿波之鳴門』(柳亭種彦作・葛飾北斎画) [53] ・読本『三七全伝南柯夢』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) ・合巻『敵討身代利名号』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) |
文化六年(1809) | 50歳 | ・六月四日、柳亭種彦が火事見舞いの後に北斎宅で終日遊ぶ。(『柳亭種彦日記』より) ・十一月、顔見世の絵看板を一枚描くという。また翌年にも絵看板を二枚描くという。(『我衣』より) ・十二月二十五日、柳亭種彦が読本の構想を北斎に相談する。(『柳亭種彦日記』より) ・本年頃、本所両国橋辺に住むか。(『阥阦妹脊山』奥付より) |
・摺物《還城楽》(葛飾北斎写) [49] ・摺物《七福神》(かつしか北斎画) ・読本『山桝太夫栄枯物語』(梅暮里谷峨作・葛飾北斎) ・読本『忠孝潮来府志』(談洲楼焉馬作・葛飾北斎画) ・読本『飛驒匠物語』(六樹園飯盛作・画匠葛飾北斎画) [54] ・読本『於陸幸助 恋夢艋』(楽々庵桃英作・葛飾北斎) [55] |
文化七年(1810) | 51歳 | ・この頃より「戴斗」号を用いるか。(『己痴羣夢多字画尽』巻末広告より) ・一月十六日、両国三河屋で馬琴が催した書画会に出席する。(『滝沢家訪問往来人名簿』より) ・二月、三月、柳亭種彦の日記に北斎と完斎知道の記載あり。 ・三月、四月、柳亭種彦の日記に北斎門人北周(雷周)の祖母孝行に関する記載あり。 ・十一月、市村座の絵看板を描くという。(蜀山人日記(『歌舞伎年表』)より) ・本年、葛飾に住むか。(『勢田橋竜女本地』見返しより) |
・絵手本『己痴羣夢多字画尽』(葛飾北斎戯画) [67] ・肉筆画《七福神の図》(北斎筆※合筆) エドアルド・キオッソーネ記念ジェノヴァ東洋美術館蔵 |
文化八年(1811) | 52歳 | ・本年、読本の挿絵をめぐって馬琴と絶交したとする逸話あるも異論あり。(鈴木重三「馬琴読本の挿絵と画家」などより) ・本年、 『椿説弓張月』の完結を記念して、版元平林庄五郎の依頼で肉筆画《鎮西八郎為朝図》を描く。(『近世物之本江戸作者部類』より) ・当年刊行の『誹風柳多留』五十編に北斎に関する川柳(「北斎だねと摺物を撥で寄せ」)あり。 |
・この頃、大判錦絵五枚続《吉原遊廓の景》(かつしか北斎画)ヵ ・読本『勢田橋竜女本地』(柳亭種彦作・葛飾北斎) [56] ・滑稽本『串戯二日酔』(十返舎一九作・葛飾北斎画) ・滑稽本『宮島参詣 続膝栗毛 二編』(十返舎一九作・北斎画) ・肉筆画《鎮西八郎為朝図》(葛飾北斎戴斗画) 大英博物館蔵 |
文化九年(1812) | 53歳 | ・秋頃、名古屋に滞在。門人・牧墨僊宅に滞在中、『北斎漫画』の下絵三百余図を描くとされる。(『北斎漫画』初編序文より) ・大阪、和州吉野、紀州、伊勢などへも旅するか。(『葛飾北斎伝』より) |
・この頃、絵手本『略画早指南 前編』(北斎老人)ヵ [68] |
文化十年(1813) | 54歳 | ・二月刊行の「作者画工見立番附」で北斎は行司の部に載る。門人では北馬(小結)、柳川重信(前頭)らが載る。 ・「亀毛蛇足」印を門人の北明に譲る。(肉筆画《鯉図》添書より) |
・読本『寒燈夜話 小栗外伝 初編』(小枝繁作・葛飾北斎) ・地誌『勝鹿図志 手くりふね』(鈴木金堤編・北斎筆) ・肉筆画《鯉図》(北斎) 埼玉県立博物館蔵 ・この頃、肉筆画《潮干狩図》(葛飾北斎)ヵ 大阪市立美術館蔵 |
文化十一年(1814) | 55歳 | ・この頃、摺物《山姥と金太郎》(北斎改戴斗筆)ヵ [63] ・この頃、摺物《おし鳥》(北斎改戴斗)ヵ [64] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画』(葛飾北斎筆) [69] ・この頃、絵手本『北斎写真画譜』(無款)ヵ [70] ・この頃、艶本『喜能会之故真通』(無款)ヵ |
|
文化十二年(1815) | 56歳 | ・春頃、蛇山に住むか。(『踊独稽古』序文より) | ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 二編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 三編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵本『絵本 浄瑠璃絶句』(葛飾北斎筆) ・絵本『踊独稽古』(葛飾北斎画編・藤間新三郎補正) [71] |
文化十三年(1816) | 57歳 | ・摺物《寿老人》(前北斎戴斗筆) [65] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 四編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 五編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『三体画譜』(北斎改葛飾戴斗画) [72] |
|
文化十四年(1817) | 58歳 | ・春頃、再び名古屋に滞在するか。(『葛飾北斎伝』より) ・十月五日、名古屋西掛所(西本願寺別院)境内集会場広場で、百二十畳敷の半身達磨を描く。(『葛飾北斎伝』、『北斎大画即書細図』などより) ・本年末頃、大阪、伊勢、紀州、吉野などへ旅したといわれる。(『葛飾北斎伝』より) |
・絵手本『画本早引 前編』(葛飾戴斗老人筆) [73] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 六編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 七編』(北斎改葛飾戴斗) |
文化十五年、文政元年(1818) | 59歳 | ・二、三月頃、紀州へ旅したといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・曲亭馬琴より鈴木牧之宛の書簡に北斎についての記述(ちとむつかしき仁、画料なども格別の高料、など)あり。(「鈴木牧之宛曲亭馬琴書簡」より) |
・この頃、大々判錦絵《総房海陸勝景奇覧》(葛飾前北斎改戴斗画)ヵ [61] ・この頃、大々判錦絵《東海道名所一覧》(葛飾前北斎戴斗筆)ヵ [62] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 八編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎画鏡』(葛飾北斎筆) [74・関連画像] |
文政二年(1819) | 60歳 | ・本年、戴斗号を門人の斗円楼北泉に譲るか。(『画狂北斎』より) | ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 九編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 十編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎画式』(葛飾戴斗筆) [74] ・絵手本『画本早引 後編』(前北斎戴斗筆) ・この頃、肉筆画《鵜飼図》(葛飾戴斗筆)ヵ MOA美術館蔵 |
文政三年(1820) | 61歳 | ・年初の摺物に「為一」落款がみられる。(摺物《碁盤人形の図》などより) ・一月、「江戸ゑいりよみ本戯作者画工新作者番付」に、北斎と豊国は同格で最上位とされる。 ・二月、浅草奥山興行の麦藁細工の下絵を描き、その見世物絵も描く。(『武江年表』より) |
・大判錦絵四枚続《麦藁細工見世物》(無款) 東京国立博物館蔵 ・摺物《空満屋連和漢武勇合三番之内》(北斎戴斗改葛飾為一筆) 東京国立博物館蔵 |
文政四年(1821) | 62歳 | ・十一月十三日、北斎の娘(四女阿猶か)没す。(誓教寺過去帳などより) | ・摺物揃物《楉垣連五番之内和漢画兄弟》(月癡老人為一筆) ・摺物揃物《元禄歌仙貝合》(月癡老人為一筆) [94] ・この頃、艶本『万福和合神』 (無款)ヵ |
文政五年(1822) | 63歳 | ・春頃、三世堤等琳宅に寄宿するか。(『北斎骨法婦人集』より) ・本年、北斎の長女と門人の柳川重信が離縁するという。(『葛飾北斎伝』より) |
・摺物揃物《馬尽》(不染居為一筆) [95] |
文政六年(1823) | 64歳 | ・この頃より川柳の号に「卍」を用いる。 | ・摺物《美人カルタ》(真行草之筆意北斎改為一画) ・絵手本『伝神開手 一筆画譜』(武蔵北斎載(ママ)斗先生嗣意) [75] ・絵手本(前北斎為一先生図) [76] |
文政七年(1824) | 65歳 | ・鈴木牧之の『夜職草』に交友者の一人として北斎の名が記される。 ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・摺物《七代目市川団十郎 二代目岩井粂三郎》(かつしかの親父為一筆) [96] ・絵手本『新形小紋帳』(前ほくさゐ為一筆) |
文政八年(1825) | 66歳 | ・本年刊行の『柳多留』八十五篇に序文を寄せる。本篇に北斎の川柳十九句あり。 | ・この頃、四つ切判錦絵《新板大道図彙》(無款※永寿堂の広告に「前北斎為一筆」と有) 東京国立博物館蔵 ・料理本『江戸流行 料理通 二編』(八百屋善四郎著・北斎改為一筆) |
文政九年(1826) | 67歳 | ・四月、柳新で画会を催すか。(『馬琴日記』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・狂歌本『蓮華台』(六樹園撰・為一筆) ・随筆考証本『還魂紙料』(柳亭種彦著・葛飾為一筆) |
文政十年(1827) | 68歳 | ・本年か翌年、中風を患うが自製の薬で回復するという。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・肉筆画《歌占図》(北斎為一敬画) 大英博物館蔵 |
文政十一年(1828) | 69歳 | ・一、二月、川柳の号に「万字」を用いる。 ・六月五日、北斎の妻こと女没す。(誓教寺過去帳などより) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・絵本『絵本庭訓往来 初編』(前北斎為一写) ・この頃、狂歌本『花鳥画賛歌合』(春秋庵永女ほか撰・月癡老人為一筆) [97] |
文政十二年(1829) | 70歳 | ・一月、著名人を水滸伝の登場人物に見立てた番付で別格扱いとされる。 ・春頃、孫(柳川重信の子)が度々悪事を行い、北斎は尻拭いをしたという。(『葛飾北斎伝』より) ・六月二十一日、馬琴が北斎の絵本『忠義水滸伝画本』について、「画ハよく出来候へ共、杜撰甚し」と評する。(『馬琴日記』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・絵本『忠義水滸伝画本』(葛飾前北斎為一老人画) ・絵本『新編水滸画伝 二編前帙』(高井蘭山作・北斎戴斗老人画) |
文政十三年、天保元年(1830) | 71歳 | ・一月、放蕩の孫を父親に引き渡し、上州高崎より奥州へ連れて行かせる。(『葛飾北斎伝』より) ・一月、浅草明王院地内五郎兵衛店に住むか。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《冨嶽三十六景》(北斎改為一筆ほか)刊行始まるヵ [81] [82] ・この頃、森屋治兵衛版・中判藍摺絵揃物(前北斎筆)ヵ [89] ・摺物《汐汲み図》(北斎改為一筆) 太田記念美術館蔵 |
天保二年(1831) | 72歳 | ・本年の西村屋与八の広告に《冨嶽三十六景》が見える。(柳亭種彦『正本製』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・大々判錦絵《鎌倉 江ノ嶋 大山 新板往来双六》(柳亭種彦撰・前北斎為一図) [93] ・この頃、中判錦絵揃物《百物語》(前北斎筆)ヵ [90] ・この頃、大々判錦絵《奥州塩竈松蔦之畧図》(前北斎為一筆)ヵ ・狂歌本『女一代栄花集』(秋長堂老師ほか撰・応需七十二翁前北斎為一筆) [98] |
天保三年(1832) | 73歳 | ・閏十一月二十八日、もと娘婿の柳川重信が没する。(『馬琴日記』より) ・本年の西村屋与八の広告に《冨嶽三十六景》が見える。(馬琴『千代楮良著聞集』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・合巻『花雪吹縁柵』(相州磯部作・前北斎為一[表紙絵を国芳と合筆]) ・この頃、大判錦絵《琉球八景》(前北斎為一筆)ヵ |
天保四年(1833) | 74歳 | ・本年の西村屋与八の広告に《諸国瀧廻り》が見える。(種繁『改色団七島』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《諸国瀧廻り》(前北斎為一筆)ヵ [83] ・この頃、長大判錦絵揃物《詩哥写真鏡》(前北斎為一筆)ヵ [92] ・団扇絵判錦絵《狆》(前北斎為一筆) 太田記念美術館蔵 ・摺物(大小)《宝船》(前北斎為一筆) ・絵本『唐詩選画本 五言律』(高井蘭山著・前北斎為一画) ・合巻『出世奴小万之伝』(柳亭種彦作・前北斎為一[表紙絵を国直と合筆]) |
天保五年(1834) | 75歳 | ・相州浦賀に潜居するといわれる。また、翌年春のことともいう。(『葛飾北斎伝』より) ・本年までに転居の回数は五十六回に及ぶという。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の西村屋与八の広告に《諸国名橋奇覧》が見える。(柳亭種彦『邯鄲諸国物語 近江の巻』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《諸国名橋奇覧》(前北斎為一筆)ヵ [84] ・長大判錦絵《桜に鷹》(前北斎為一筆)すみだ北斎美術館蔵 ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 十二編』(前北斎為一) ・絵本『絵本忠経』(高井蘭山著・葛飾前北斎為一老人画) ・絵本『富嶽百景 初編』(七十五齢前北斎為一改画狂老人卍筆) [105] |
天保六年(1835) | 76歳 | ・二月中旬、相州浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・三月、西村屋与八・祐蔵の広告(『富嶽百景』二編)に北斎の「絵本肉筆画帖」の記載あり。(『富嶽百景 二編』広告より) ・相州、豆州へ旅する。(絵本『絵本和漢誉』署名より) |
・この頃、大判錦絵揃物《百人一首うばがゑとき》(前北斎卍)ヵ [101] ・この頃、団扇絵判錦絵《群鶏》(前北斎為一筆)ヵ 東京国立博物館蔵 ・絵本『富嶽百景 二編』(七十六齢前北斎為一改画狂老人卍筆) [105] ・この頃、版下絵《百人一首うばがゑとき》(前北斎卍)ヵ [109] ・この頃、肉筆画《肉筆画帖》(前北斎為一改画狂老人卍筆)ヵ [110] |
天保七年(1836) | 77歳 | ・一月十七日、相州浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・三月頃、深川万年橋近辺に住むか。(絵本『和漢 絵本魁』自序より) ・夏頃、浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・絵直しや『肉筆画帖』を描き、大いに利を得たという。(『葛飾北斎伝』より) ・『広益諸家人名録』(天保丙申秋校正)に居所不定と記載される。 |
・絵手本『諸職絵本 新鄙形』(齢七十七 前北斎為一改画狂老人卍筆) ・絵本『和漢 絵本魁』(齢七十六前北斎為一改画狂老人卍筆) [106・関連画像] ・絵本『絵本武蔵鎧』(齢七十七前北斎画狂老人卍筆) [106] ・絵本『唐詩選画本 七言律』(高井蘭山著・画狂老人卍翁筆) |
天保八年(1837) | 78歳 | ・地誌『日光山志』(植田孟縉編集・齢七十二画狂老人卍筆) | |
天保九年(1838) | 79歳 | ・本年刊行の『新編水滸画伝』に「病床ノ画」と書かれた挿絵が数図あり。 | ・読本『新編水滸画伝 五編』(高井蘭山作・前北斎為一老人画) ・読本『新編水滸画伝 六編』(高井蘭山作・前北斎為一老人画) |
天保十年(1839) | 80歳 | ・本所石原片町と本所達磨横町に住むといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・達磨横町では初めて火災に遭い、多くの縮図を消失するといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・本年頃にも肉筆の画帖を描くか。(ゴンクール『HOKOUSAÏ』より) |
・肉筆画《西瓜図》(画狂老人卍筆 齢八十) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ・肉筆画《貴人と官女図》(画狂老人卍筆 齢八十歳) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《春秋山水図》(画狂老人卍筆 齢八十) 出光美術館蔵 ・肉筆画《春日山鹿図》(画狂老人卍筆 齢八十歳) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
天保十一年(1840) | 81歳 | ・房総方面へ旅するか。(錦絵《唐土名所之絵》署名より) | ・この頃、大々判錦絵《唐土名所之絵》(総房旅客 画狂老人卍齢八十一)ヵ [103] ・肉筆画《若衆図》(画狂老人卍筆 齢八十一) 大英博物館蔵 ・肉筆画《若衆文案図》(画狂老人卍筆 齢八十一) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
天保十二年(1841) | 82歳 | ・絵手本『絵本早引 名頭武者部類』(北斎改葛飾為一筆) ・肉筆画《雲龍図》(試筆八十二翁卍) [111] |
|
天保十三年(1842) | 83歳 | ・本所亀沢町に住むという。 ・年末から翌年にかけて、唐獅子や獅子舞を描いた「日新除魔」を多数描く。 |
・この頃、地誌『花の十文』(橘園樹早苗著・八十二叟画狂老人卍筆)ヵ ・肉筆画《日新除魔》 九州国立博物館、一般財団法人 北斎館ほか蔵 |
天保十四年(1843) | 84歳 | ・四月二十一日、信州小布施の高井鴻山へ、祭屋台天井絵の下絵が進まないこと、阿栄の旅行手形が取れないこと、来春三月に訪問したいことを認めた手紙を送る。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・八月九日、信州小布施の高井鴻山へ、祭屋台天井絵の鳳凰下図に関する手紙を送る。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・本年までに北斎の転居は六十回に及ぶという。(『葛飾北斎伝』より) |
・肉筆画《日新除魔》 九州国立博物館、一般財団法人 北斎館ほか蔵 ・肉筆画《桜に鷲図》(八十四老卍筆) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 ・肉筆画《雪中張飛図》(齢八十四歳 画狂老人卍筆) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 ・肉筆画《文昌星図(魁星図)》(八十四老卍筆) [112] ・肉筆画《田植図》(八十四老卍筆) 佐野美術館蔵 ・肉筆画《南瓜花群虫図》(八十四老卍筆) すみだ北斎美術館蔵 |
天保十五年、弘化元年(1844) | 85歳 | ・一月一日、肉筆画「大黒天図」(現存不明)に「宝暦十庚辰九月甲子ノ出生」と署名する。 ・二月頃、向島小梅村に住む。(嵩山房への稿料受取より) ・三月頃、信州小布施へ旅するか。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・本年の長寿者番付に北斎が載る。 ・本年、浅草寺前に住むか。(斎藤月岑『増補浮世絵類考』より) |
・肉筆画《鍾馗騎獅図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) 出光美術館蔵 ・肉筆画《月みる虎図》(八十五老卍筆) [113] ・肉筆画《鼠と小槌図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) [114] ・肉筆画《狐の嫁入図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) [115] ・この頃、肉筆画《朱描鍾馗図[画稿]》(無款) [116] |
弘化二年(1845) | 86歳 | ・読本『釈迦御一代記図会』(山田意斎作・前北斎卍老人繍像) [107] ・向島牛嶋神社扁額《須佐之男命厄神退治之図》(前北斎卍筆 齢八十六歳)※関東大震災で焼失 |
|
弘化三年(1846) | 87歳 | ・春頃、西両国に住むか。(笠亭仙果書簡より) ・十二月頃、北斎の病気が再発するか。(神山熊三郎宛北斎書簡より) |
・読本『源氏一統志』(松亭中村源八郎保定輯・前北斎為一老人八右衛門画) ・肉筆画《羅漢図》(八十七老卍筆) 太田記念美術館蔵 ・肉筆画《朱描鍾馗図》(八十七老卍筆) メトロポリタン美術館蔵 ・肉筆画《朱描鍾馗図》(所随老人卍筆 齢八十七歳) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《双鶴図》(画狂老人卍筆齢 八十七歳) [117] |
弘化四年(1847) | 88歳 | ・この頃「三浦屋八右衛門」と称す。 ・二月頃、田町一丁目に住むか。(神山熊三郎宛北斎書簡より) ・天保十三、十四年の「日新除魔」二百余図を松代藩士・宮本慎助に与える。 |
・肉筆画《向日葵図》(八十八老卍筆) シンシナティ美術館蔵 ・肉筆画《雷神図》(八十八老卍筆) フリーア美術館蔵 ・肉筆画《柳に燕図》(八十八老卍筆) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《流水に鴨図》(齢八十八卍) 大英博物館蔵 ・肉筆画《赤壁の曹操図》(八十八老卍筆) [118] |
弘化五年、嘉永元年(1848) | 89歳 | ・六月五日、門人・本間北曜と浅草の仮宅にて面談する。(『西肥長崎行日記』より) ・六月八日、再訪した北曜に、長崎でキタコ(うつぼ)などの魚の写生を依頼し、肉筆画《鬼図》を贈る。(『西肥長崎行日記』より) ・十一月頃、河原崎座の顔見世興行を見るか。(『花江都歌舞伎年代記』より) ・本年、関根只誠と四方梅彦が浅草聖天町遍照院境内の北斎の仮宅を訪れる。この時、北斎の転居は九十三度目であったという。(『葛飾北斎伝』より) |
・大々判錦絵《地方測量之図》(応需 齢八十九歳卍老人筆) [104] ・絵手本『画本彩色通 初編、二編』(画狂老人卍筆) [108] ・肉筆画《鬼図》(齢八十九歳画狂老人卍筆) 佐野美術館蔵 ・肉筆画《狐狸図》(卍老人筆 齢八十九歳) 個人蔵 |
嘉永二年(1849) | 90歳 | ・春頃、病床に臥す。(『葛飾北斎伝』より) ・四月十八日、暁七ツ時、浅草聖天町遍照院境内仮宅に没す。辞世の句は「飛と魂でゆくきさんじや夏の原」。(『北岑宛北斎死亡通知』[120]、『葛飾北斎伝』より) ・同日、娘の阿栄が父の死亡通知を門人・北岑に送る。(『北岑宛北斎死亡通知』 [120]より) ・四月十九日、朝四ツ時より浅草誓教寺にて葬儀が行われる。法名は「南牕院奇誉北斎居士」。(『北岑宛北斎死亡通知』 [120]より) |
・絵本『絵本孝経』(高井蘭山著・東都葛飾前北斎為一翁画図) ・この頃、絵手本『伝神開手 北斎漫画 十三編』(葛飾為一老人筆)ヵ ・肉筆画《扇面散図》(九十老人卍筆) 東京国立博物館蔵 ・肉筆画《雨中の虎図》(九十老人卍筆) 太田記念美術館蔵 ・肉筆画《雲龍図》(九十老人卍筆) ギメ美術館蔵 ・肉筆画《富士越龍図》(宝暦十庚辰ノ年出生 九十老人卍筆) 一般財団法人 北斎館蔵 |
和暦(西暦) | 年齢 | 主な事蹟 | 作品 |
---|---|---|---|
宝暦十年 (1760) |
1歳 | ・九月二十三日、江戸本所割下水に出生したという。幼名を時太郎、のち鉄蔵と名乗ったという。(『葛飾北斎伝』より)父親は川村某、倉田某、二代中嶋伊勢の長男など諸説ある。 | |
宝暦十三年 (1763) |
4歳 | ・この頃、幕府御用鏡師中嶋伊勢の養子になるという。また壮年期の事ともいわれる。(『曲亭来簡集』馬琴覚書より) | |
明和二年 (1765) |
6歳 | ・この頃より好んで絵を描くという。(『富嶽百景』、『画本彩色通』より) | |
安永二年 (1773) |
14歳 | ・この頃、彫師の修行を始めるという。(『葛飾北斎伝』より) | |
安永四年 (1775) |
16歳 | ・洒落本『楽女格子』(雲中舎山蝶作)、末六丁の文字彫りをしたという。(朝倉夢声「浮世絵私言」、『葛飾北斎伝』より) | |
安永七年 (1778) |
19歳 | ・勝川春章に入門するか。 | |
安永八年 (1779) |
20歳 | ・「春朗」号で、作品を発表し始める。 | ・細判錦絵 《三代目瀬川菊之丞 正宗娘おれん》(勝川春朗画) [1] ・細判錦絵 《四代目岩井半四郎 かしく》(勝川春朗画) [1・関連画像] |
安永九年 (1780) |
21歳 | ・細判錦絵 《四代目岩井半四郎 おかる》(勝川春朗画) ・黄表紙 『白井権八幡随長兵衛 驪比異(翼)塚』(作者不詳・勝川春朗画) 東京都立図書館蔵(加賀文庫) |
|
天明二年 (1782) |
23歳 | ・細判錦絵 《五代目市川団十郎 あげまきのすけ六》(勝春朗画) 日本浮世絵博物館蔵 ・黄表紙『はなし〈柱題〉』(自惚門人皆山五郎治・作・勝春朗画) [16] ・洒落本 『富賀川拝見』(蓬萊山人帰橋述・春朗画) |
|
天明四年 (1784) |
25歳 | ・細判錦絵 《市川団十郎 悪七兵衛景清・市川門之助 畠山重忠》(無款) ・この頃、大判錦絵 《花くらへ 弥生の雛形》(無款)ヵ [3] ・談義本『教訓雑長持』(伊藤単朴作・右十葉勝川春朗画) |
|
天明五年 (1785) |
26歳 | ・本年から翌年にかけて「群馬亭」の号を用いる。 | ・黄表紙『親譲鼻高名』(可笑門人雀声作・春朗改群馬亭画) |
天明六年 (1786) |
27歳 | ・黄表紙『我家楽之鎌倉山』(作者不詳・群馬亭画) ・黄表紙『前々太平記』(自惚山人戯作・勝春朗画) [17] ・黄表紙『二一天作二進一十』(通笑門人道笑作・群馬亭画) |
|
天明七年 (1787) |
28歳 | ・小伝馬町に住むとされるが未定。(『葛飾北斎伝』より) | ・摺物(大小)《五代目市川団十郎の暫》(春朗画) ケルン東洋美術館蔵 |
寛政元年 (1789) |
30歳 | ・細判錦絵《三代目大谷廣次 濡髪の長五郎》(春朗画) ・細判錦絵《五代目市川団十郎 かげきよ》(春朗画) ・摺物(大小)《十六むさしで遊ぶ子供》(春朗画) [13] |
|
寛政二年 (1790) |
31歳 | ・本年頃、葛飾に住むか。(翌年の摺物《弓に的》に「葛飾住春朗画」とあり) | ・細判錦絵《五代目市川団十郎 ともへ御ぜん》(春朗画) ・この頃、細判錦絵 《新板おどりゑづくし》(春朗画)ヵ [5] ・この頃、将棋本『駒組童観抄』(高久隆編・春朗画)ヵ |
寛政三年 (1791) |
32歳 | ・細判錦絵二枚続《市川蝦蔵の山賊実は文覚上人・三代目坂田半五郎の旅僧実は鎮西八郎為朝》(春朗画) 東京国立博物館蔵 ・摺物(大小)《寛政三弓始(弓矢と的)》(葛飾住 春朗画) ・市村座絵本番付『岩磐花峯楠』(無款) ・富本節正本『女夫合愛鉄槌』(春朗画) |
|
寛政四年 (1792) |
33歳 | ・十二月八日、師・勝川春章没す。 | ・細判錦絵《市川鰕蔵 かげきよ》(春朗画) [2] ・黄表紙『昔々桃太郎発端説話』(山東京伝作・春朗画) |
寛政五年 (1793) |
34歳 | ・本年か翌年頃、狩野融川に破門されるとされるが異論あり。(『葛飾北斎伝』などより) | ・この頃、摺物《冷水売り》(叢春朗画)ヵ [14] ・この頃、俳諧絵半切《鎌倉勝景図巻》(叢春朗)ヵ [15] ・黄表紙『貧福両道中之記』(山東京伝作・春朗画) ・この頃、肉筆画《婦女風俗図》(無款)ヵ [19] ・この頃、肉筆画《鍾馗図》(叢春朗画)ヵ [20] |
寛政六年 (1794) |
35歳 | ・春朗号を廃して「俵屋宗理」を襲名するか。 | ・黄表紙『福寿海无量品玉』(曲亭馬琴作・無款) |
寛政七年 (1795) |
36歳 | ・本年か翌年頃、浅草第六天神脇町に住むか。(『浮世絵類考』より) | ・摺物(大小)《大筒》(宗理写) ・摺物(大小)《座敷万歳》(宗理画) ・狂歌本『狂歌歳旦 江戸紫』(万亀亭花の江戸住撰・宗理画) |
寛政八年 (1796) |
37歳 | ・摺物(大小)《懐通辰己楼》(百琳宗理画) ベルリン東洋美術館蔵 ・摺物(大小)《元結作り》(宗理画) ・摺物《花卉》(北斎宗理画) [47・関連画像] ・狂歌本『帰化種』(清涼亭菅伎撰・百琳宗理画) シカゴ美術館蔵 ・この頃、狂歌本『四方の巴流』(狂歌堂真顔撰・北斎宗理画)ヵ ・この頃、肉筆画《夜鷹図》(北斎宗理画)ヵ 細見美術館蔵 ・この頃、肉筆画《瑞亀図》(北斎宗理画)ヵ 奈良県立美術館蔵 ・この頃、肉筆画《玉巵弾琴図》(北斎宗理画)ヵ 個人蔵 |
|
寛政九年 (1797) |
38歳 | ・摺物《曙艸(吉野山花見)》(北斎宗理画) [25] ・摺物《巳待の御札》(宗理画) [26] ・狂歌本『柳の絲』(浅草庵市人撰・北斎宗理画) [30] ・狂歌本『さんたら霞』(三陀羅法師撰・北斎宗理画) 大英博物館蔵 |
|
寛政十年 (1798) |
39歳 | ・本年か寛政十二年頃、林町三丁目甚兵衛店に住むという。 ・江戸長崎屋に滞在中のカピタンより、絵巻の依頼を受けるという。(『古画備考』より) ・「宗理」号を門人の宗二に譲り、「北斎辰政」へ改名する。 |
・摺物《石なご遊び》(北斎宗理校合) ・摺物《亀》(北斎辰政画) [27] ・黄表紙『化物和本草』(山東京伝作・可候画) ・狂歌本『春興帖』(森羅亭万象撰ヵ・北斎宗理画) ・狂歌本『男踏歌』(浅草庵市人撰・北斎宗理画) 大英博物館蔵 ・この頃、活花教本『抛入花の二見』(十楽坊鬼丸編・北斎宗理画、完知など)ヵ [31] ・この頃、肉筆画《小野小町図》(北斎画)ヵ [37] ・この頃、肉筆画《人を待つ美人図》(北斎画)ヵ [38] ・この頃、肉筆画《大仏詣図》(北斎画)ヵ [39] |
寛政十一年 (1799) |
40歳 | ・二月、三囲稲荷開帳に提灯と扁額を描く。(『寛政紀聞』より) | ・摺物(大小)《風呂上がりの母子図》(無款) ・摺物《屠蘇を飲む福禄寿》(宗理改北斎画) ・狂歌本『東遊』(浅草庵市人撰・画工北斉(ママ)) [32] |
寛政十二年 (1800) |
41歳 | ・摺物《宮詣の官女図》(先ノ宗理北斎画) ・摺物《女刀鍛冶》(先ノ宗理北斎画) ・摺物《玉虫と子安貝》(先ノ宗理北斎画) [28] ・狂歌本『東都名所一覧』(浅草庵市人撰・北斎辰政) |
|
寛政十三年 享和元年 (1801) |
42歳 | ・摺物《笠に蔬菜図》(画狂人北斎写) 太田記念美術館蔵 ・黄表紙『児童文殊稚教訓』(画作時太郎可候) |
|
享和二年 (1802) |
43歳 | ・本年刊行された黄表紙『稗史憶説年代記』(式亭三馬画作)に、春朗より北斎辰政までの画風が紹介される。また「倭画巧名尽」に写楽・歌麿・長喜・三蝶などと共に北斎辰政が浮島で表される。 | ・摺物(大小)《大晦日掛取り》(画狂人北斎) ・狂歌本『みやことり』(画狂人北斎) [34] ・狂歌本『五拾人一首 五十鈴川狂歌車』(千秋庵三陀羅法師撰・北斎辰政) ・狂歌本『画本忠臣蔵』(桜川慈悲成撰作・北斎辰政) ・絵本『画本東都遊』(画工北斉(ママ)) ・この頃、狂詩絵本『潮来絶句集』(富士唐麿、柳亭陳人編・無款)ヵ [33] |
享和三年 (1803) |
44歳 | ・三月十五日、大田南畝・烏亭焉馬に招かれ、亀沢町の竹垣氏別荘で席画をする。(大田南畝日記『細推物理』より) | ・黄表紙『三国昔噺 和漢蘭雑話』(曼亭鬼武作・可候画) ・狂歌本『夷歌 月微妙』(樵歌亭校合・画狂人北斎画) ・狂句本『絵本 小倉百句』(反古庵白猿作・北斎辰政) ・読本『古今奇譚 蜑捨草』(流霞窓広住作・画狂人北斎画) ・この頃、肉筆画《振袖新造図》(画狂人北斎画)ヵ [40] ・この頃、肉筆画《旭日山水図》(画狂人北斎画)ヵ |
享和四年 文化元年 (1804) |
45歳 | ・四月十三日、江戸音羽護国寺にて百二十畳大の大達磨半身像を描く。(『一話一言』などより) | ・摺物揃物《春興五十三駄之内》(画狂人北斎画) [29] ・摺物(大小)《見立芝居看板》(北斎画) ・この頃、摺物(大小)《美人爪切り図》(ほくさゐのふで)ヵ ・この頃、摺物《盆踊り》(画狂老人北斎画)ヵ ・黄表紙『真柴久吉 武地光秀 御伽山崎合戦』(作者不詳・勝春朗画) [18] ・狂歌本『画本狂歌 山満多山』(大原亭主人撰・北斎画) ・この頃、肉筆画《東方朔と美人図》(画狂人北斎画)ヵ |
文化二年 (1805) |
46歳 | ・この年、「九々蜃」の号を用いる。 | ・摺物《菅原の上》(九々蜃北斎画) ・摺物《山吹と桜》(九々蜃北斎画) [46] ・狂歌本『百囀』(二世桑楊庵撰・画狂人北斎画) ・読本『復讐奇話 絵本東嫩錦』(小枝繁作・画狂老人北斎) [50] ・読本『新編水滸画伝 初編初帙』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) [51] ・肉筆画《隅田川両岸景色図巻》(九々蜃北斎席画) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《円窓の美人図》(九々蜃北斎席画) シンシナティ美術館蔵 ・この頃、肉筆画《中国武人図》(画狂老人北斎画)ヵ |
文化三年 (1806) |
47歳 | ・春より夏、曲亭馬琴宅に寄宿する。(『苅萱後伝玉櫛笥』馬琴自序より) ・六月頃、上総国(千葉県)木更津に旅し、畳が池辺水野清兵衛方に逗留。水野家宅の襖に「唐仙人の楽遊」という襖絵を描くという。(永田生慈「房総の旅客葛飾北斎」ほかより) |
・大判錦絵《仮名手本忠臣蔵》(無款) 東京国立博物館蔵 ・摺物《西王母図》(無款) ・この頃、狂歌本『絵本隅田川 両岸一覧』(無款)ヵ [35] ・肉筆画《富士の巻狩図(木更津日枝神社奉納絵馬)》(画狂人北斎旅中画) |
文化四年 (1807) |
48歳 | ・大判錦絵二枚続(二組)《三国妖狐伝》(北斎画) 東京国立博物館蔵、中右コレクション ・この頃、摺物《子供の遊び》(葛飾北斎画)ヵ [47] ・読本『鎮西八郎為朝外伝 椿説弓張月 前編』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) [52] ・読本『そののゆき 前編』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) ・読本『墨田川梅柳新書』(曲亭馬琴作・葛飾北斎筆) ・この頃、肉筆画《酔余美人図》(葛飾北斎画)ヵ 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
|
文化五年 (1808) |
49歳 | ・本年より、柳亭種彦との親しい交遊の様子が知られる。(『柳亭種彦日記』より) ・八月二十四日、亀沢町に新宅を構え、柳橋の河内屋半二郎の楼で書画会を催す。この書画会の報状あり。(「北斎新築報状」より) |
・読本『近世怪談 霜夜星』(柳亭種彦作・かつしか北斎画) ・読本『國字鵺物語』(芍薬亭長根作・葛飾北斎) ・読本『阿波之鳴門』(柳亭種彦作・葛飾北斎画) [53] ・読本『三七全伝南柯夢』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) ・合巻『敵討身代利名号』(曲亭馬琴作・葛飾北斎画) |
文化六年 (1809) |
50歳 | ・六月四日、柳亭種彦が火事見舞いの後に北斎宅で終日遊ぶ。(『柳亭種彦日記』より) ・十一月、顔見世の絵看板を一枚描くという。また翌年にも絵看板を二枚描くという。(『我衣』より) ・十二月二十五日、柳亭種彦が読本の構想を北斎に相談する。(『柳亭種彦日記』より) ・本年頃、本所両国橋辺に住むか。(『阥阦妹脊山』奥付より) |
・摺物《還城楽》(葛飾北斎写) [49] ・摺物《七福神》(かつしか北斎画) ・読本『山桝太夫栄枯物語』(梅暮里谷峨作・葛飾北斎) ・読本『忠孝潮来府志』(談洲楼焉馬作・葛飾北斎画) ・読本『飛驒匠物語』(六樹園飯盛作・画匠葛飾北斎画) [54] ・読本『於陸幸助 恋夢艋』(楽々庵桃英作・葛飾北斎) [55] |
文化七年 (1810) |
51歳 | ・この頃より「戴斗」号を用いるか。(『己痴羣夢多字画尽』巻末広告より) ・一月十六日、両国三河屋で馬琴が催した書画会に出席する。(『滝沢家訪問往来人名簿』より) ・二月、三月、柳亭種彦の日記に北斎と完斎知道の記載あり。 ・三月、四月、柳亭種彦の日記に北斎門人北周(雷周)の祖母孝行に関する記載あり。 ・十一月、市村座の絵看板を描くという。(蜀山人日記(『歌舞伎年表』)より) ・本年、葛飾に住むか。(『勢田橋竜女本地』見返しより) |
・絵手本『己痴羣夢多字画尽』(葛飾北斎戯画) [67] ・肉筆画《七福神の図》(北斎筆※合筆) エドアルド・キオッソーネ記念ジェノヴァ東洋美術館蔵 |
文化八年 (1811) |
52歳 | ・本年、読本の挿絵をめぐって馬琴と絶交したとする逸話あるも異論あり。(鈴木重三「馬琴読本の挿絵と画家」などより) ・本年、 『椿説弓張月』の完結を記念して、版元平林庄五郎の依頼で肉筆画《鎮西八郎為朝図》を描く。(『近世物之本江戸作者部類』より) ・当年刊行の『誹風柳多留』五十編に北斎に関する川柳(「北斎だねと摺物を撥で寄せ」)あり。 |
・この頃、大判錦絵五枚続《吉原遊廓の景》(かつしか北斎画)ヵ ・読本『勢田橋竜女本地』(柳亭種彦作・葛飾北斎) [56] ・滑稽本『串戯二日酔』(十返舎一九作・葛飾北斎画) ・滑稽本『宮島参詣 続膝栗毛 二編』(十返舎一九作・北斎画) ・肉筆画《鎮西八郎為朝図》(葛飾北斎戴斗画) 大英博物館蔵 |
文化九年 (1812) |
53歳 | ・秋頃、名古屋に滞在。門人・牧墨僊宅に滞在中、『北斎漫画』の下絵三百余図を描くとされる。(『北斎漫画』初編序文より) ・大阪、和州吉野、紀州、伊勢などへも旅するか。(『葛飾北斎伝』より) |
・この頃、絵手本『略画早指南 前編』(北斎老人)ヵ [68] |
文化十年 (1813) |
54歳 | ・二月刊行の「作者画工見立番附」で北斎は行司の部に載る。門人では北馬(小結)、柳川重信(前頭)らが載る。 ・「亀毛蛇足」印を門人の北明に譲る。(肉筆画《鯉図》添書より) |
・読本『寒燈夜話 小栗外伝 初編』(小枝繁作・葛飾北斎) ・地誌『勝鹿図志 手くりふね』(鈴木金堤編・北斎筆) ・肉筆画《鯉図》(北斎) 埼玉県立博物館蔵 ・この頃、肉筆画《潮干狩図》(葛飾北斎)ヵ 大阪市立美術館蔵 |
文化十一年 (1814) |
55歳 | ・この頃、摺物《山姥と金太郎》(北斎改戴斗筆)ヵ [63] ・この頃、摺物《おし鳥》(北斎改戴斗)ヵ [64] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画』(葛飾北斎筆) [69] ・この頃、絵手本『北斎写真画譜』(無款)ヵ [70] ・この頃、艶本『喜能会之故真通』(無款)ヵ |
|
文化十二年 (1815) |
56歳 | ・春頃、蛇山に住むか。(『踊独稽古』序文より) | ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 二編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 三編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵本『絵本 浄瑠璃絶句』(葛飾北斎筆) ・絵本『踊独稽古』(葛飾北斎画編・藤間新三郎補正) [71] |
文化十三年 (1816) |
57歳 | ・摺物《寿老人》(前北斎戴斗筆) [65] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 四編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 五編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『三体画譜』(北斎改葛飾戴斗画) [72] |
|
文化十四年 (1817) |
58歳 | ・春頃、再び名古屋に滞在するか。(『葛飾北斎伝』より) ・十月五日、名古屋西掛所(西本願寺別院)境内集会場広場で、百二十畳敷の半身達磨を描く。(『葛飾北斎伝』、『北斎大画即書細図』などより) ・本年末頃、大阪、伊勢、紀州、吉野などへ旅したといわれる。(『葛飾北斎伝』より) |
・絵手本『画本早引 前編』(葛飾戴斗老人筆) [73] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 六編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 七編』(北斎改葛飾戴斗) |
文化十五年 文政元年 (1818) |
59歳 | ・二、三月頃、紀州へ旅したといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・曲亭馬琴より鈴木牧之宛の書簡に北斎についての記述(ちとむつかしき仁、画料なども格別の高料、など)あり。(「鈴木牧之宛曲亭馬琴書簡」より) |
・この頃、大々判錦絵《総房海陸勝景奇覧》(葛飾前北斎改戴斗画)ヵ [61] ・この頃、大々判錦絵《東海道名所一覧》(葛飾前北斎戴斗筆)ヵ [62] ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 八編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎画鏡』(葛飾北斎筆) [74・関連画像] |
文政二年 (1819) |
60歳 | ・本年、戴斗号を門人の斗円楼北泉に譲るか。(『画狂北斎』より) | ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 九編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 十編』(北斎改葛飾戴斗) ・絵手本『伝神開手 北斎画式』(葛飾戴斗筆) [74] ・絵手本『画本早引 後編』(前北斎戴斗筆) ・この頃、肉筆画《鵜飼図》(葛飾戴斗筆)ヵ MOA美術館蔵 |
文政三年 (1820) |
61歳 | ・年初の摺物に「為一」落款がみられる。(摺物《碁盤人形の図》などより) ・一月、「江戸ゑいりよみ本戯作者画工新作者番付」に、北斎と豊国は同格で最上位とされる。 ・二月、浅草奥山興行の麦藁細工の下絵を描き、その見世物絵も描く。(『武江年表』より) |
・大判錦絵四枚続《麦藁細工見世物》(無款) 東京国立博物館蔵 ・摺物《空満屋連和漢武勇合三番之内》(北斎戴斗改葛飾為一筆) 東京国立博物館蔵 |
文政四年 (1821) |
62歳 | ・十一月十三日、北斎の娘(四女阿猶か)没す。(誓教寺過去帳などより) | ・摺物揃物《楉垣連五番之内和漢画兄弟》(月癡老人為一筆) ・摺物揃物《元禄歌仙貝合》(月癡老人為一筆) [94] ・この頃、艶本『万福和合神』 (無款)ヵ |
文政五年 (1822) |
63歳 | ・春頃、三世堤等琳宅に寄宿するか。(『北斎骨法婦人集』より) ・本年、北斎の長女と門人の柳川重信が離縁するという。(『葛飾北斎伝』より) |
・摺物揃物《馬尽》(不染居為一筆) [95] |
文政六年 (1823) |
64歳 | ・この頃より川柳の号に「卍」を用いる。 | ・摺物《美人カルタ》(真行草之筆意北斎改為一画) ・絵手本『伝神開手 一筆画譜』(武蔵北斎載(ママ)斗先生嗣意) [75] ・絵手本(前北斎為一先生図) [76] |
文政七年 (1824) |
65歳 | ・鈴木牧之の『夜職草』に交友者の一人として北斎の名が記される。 ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・摺物《七代目市川団十郎 二代目岩井粂三郎》(かつしかの親父為一筆) [96] ・絵手本『新形小紋帳』(前ほくさゐ為一筆) |
文政八年 (1825) |
66歳 | ・本年刊行の『柳多留』八十五篇に序文を寄せる。本篇に北斎の川柳十九句あり。 | ・この頃、四つ切判錦絵《新板大道図彙》(無款※永寿堂の広告に「前北斎為一筆」と有) 東京国立博物館蔵 ・料理本『江戸流行 料理通 二編』(八百屋善四郎著・北斎改為一筆) |
文政九年 (1826) |
67歳 | ・四月、柳新で画会を催すか。(『馬琴日記』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・狂歌本『蓮華台』(六樹園撰・為一筆) ・随筆考証本『還魂紙料』(柳亭種彦著・葛飾為一筆) |
文政十年 (1827) |
68歳 | ・本年か翌年、中風を患うが自製の薬で回復するという。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・肉筆画《歌占図》(北斎為一敬画) 大英博物館蔵 |
文政十一年 (1828) |
69歳 | ・一、二月、川柳の号に「万字」を用いる。 ・六月五日、北斎の妻こと女没す。(誓教寺過去帳などより) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・絵本『絵本庭訓往来 初編』(前北斎為一写) ・この頃、狂歌本『花鳥画賛歌合』(春秋庵永女ほか撰・月癡老人為一筆) [97] |
文政十二年 (1829) |
70歳 | ・一月、著名人を水滸伝の登場人物に見立てた番付で別格扱いとされる。 ・春頃、孫(柳川重信の子)が度々悪事を行い、北斎は尻拭いをしたという。(『葛飾北斎伝』より) ・六月二十一日、馬琴が北斎の絵本『忠義水滸伝画本』について、「画ハよく出来候へ共、杜撰甚し」と評する。(『馬琴日記』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・絵本『忠義水滸伝画本』(葛飾前北斎為一老人画) ・絵本『新編水滸画伝 二編前帙』(高井蘭山作・北斎戴斗老人画) |
文政十三年 天保元年 (1830) |
71歳 | ・一月、放蕩の孫を父親に引き渡し、上州高崎より奥州へ連れて行かせる。(『葛飾北斎伝』より) ・一月、浅草明王院地内五郎兵衛店に住むか。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《冨嶽三十六景》(北斎改為一筆ほか)刊行始まるヵ [81] [82] ・この頃、森屋治兵衛版・中判藍摺絵揃物(前北斎筆)ヵ [89] ・摺物《汐汲み図》(北斎改為一筆) 太田記念美術館蔵 |
天保二年 (1831) |
72歳 | ・本年の西村屋与八の広告に《冨嶽三十六景》が見える。(柳亭種彦『正本製』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・大々判錦絵《鎌倉 江ノ嶋 大山 新板往来双六》(柳亭種彦撰・前北斎為一図) [93] ・この頃、中判錦絵揃物《百物語》(前北斎筆)ヵ [90] ・この頃、大々判錦絵《奥州塩竈松蔦之畧図》(前北斎為一筆)ヵ ・狂歌本『女一代栄花集』(秋長堂老師ほか撰・応需七十二翁前北斎為一筆) [98] |
天保三年 (1832) |
73歳 | ・閏十一月二十八日、もと娘婿の柳川重信が没する。(『馬琴日記』より) ・本年の西村屋与八の広告に《冨嶽三十六景》が見える。(馬琴『千代楮良著聞集』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・合巻『花雪吹縁柵』(相州磯部作・前北斎為一[表紙絵を国芳と合筆]) ・この頃、大判錦絵《琉球八景》(前北斎為一筆)ヵ |
天保四年 (1833) |
74歳 | ・本年の西村屋与八の広告に《諸国瀧廻り》が見える。(種繁『改色団七島』広告より) ・本年の川柳の会の北斎の句あり。(『誹風柳多留』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《諸国瀧廻り》(前北斎為一筆)ヵ [83] ・この頃、長大判錦絵揃物《詩哥写真鏡》(前北斎為一筆)ヵ [92] ・団扇絵判錦絵《狆》(前北斎為一筆) 太田記念美術館蔵 ・摺物(大小)《宝船》(前北斎為一筆) ・絵本『唐詩選画本 五言律』(高井蘭山著・前北斎為一画) ・合巻『出世奴小万之伝』(柳亭種彦作・前北斎為一[表紙絵を国直と合筆]) |
天保五年 (1834) |
75歳 | ・相州浦賀に潜居するといわれる。また、翌年春のことともいう。(『葛飾北斎伝』より) ・本年までに転居の回数は五十六回に及ぶという。(『葛飾北斎伝』より) ・本年の西村屋与八の広告に《諸国名橋奇覧》が見える。(柳亭種彦『邯鄲諸国物語 近江の巻』より) |
・この頃、大判錦絵揃物《諸国名橋奇覧》(前北斎為一筆)ヵ [84] ・長大判錦絵《桜に鷹》(前北斎為一筆)すみだ北斎美術館蔵 ・絵手本『伝神開手 北斎漫画 十二編』(前北斎為一) ・絵本『絵本忠経』(高井蘭山著・葛飾前北斎為一老人画) ・絵本『富嶽百景 初編』(七十五齢前北斎為一改画狂老人卍筆) [105] |
天保六年 (1835) |
76歳 | ・二月中旬、相州浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・三月、西村屋与八・祐蔵の広告(『富嶽百景』二編)に北斎の「絵本肉筆画帖」の記載あり。(『富嶽百景 二編』広告より) ・相州、豆州へ旅する。(絵本『絵本和漢誉』署名より) |
・この頃、大判錦絵揃物《百人一首うばがゑとき》(前北斎卍)ヵ [101] ・この頃、団扇絵判錦絵《群鶏》(前北斎為一筆)ヵ 東京国立博物館蔵 ・絵本『富嶽百景 二編』(七十六齢前北斎為一改画狂老人卍筆) [105] ・この頃、版下絵《百人一首うばがゑとき》(前北斎卍)ヵ [109] ・この頃、肉筆画《肉筆画帖》(前北斎為一改画狂老人卍筆)ヵ [110] |
天保七年 (1836) |
77歳 | ・一月十七日、相州浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・三月頃、深川万年橋近辺に住むか。(絵本『和漢 絵本魁』自序より) ・夏頃、浦賀より江戸日本橋小林新兵衛(嵩山房)へ手紙を送る。(『葛飾北斎伝』より) ・絵直しや『肉筆画帖』を描き、大いに利を得たという。(『葛飾北斎伝』より) ・『広益諸家人名録』(天保丙申秋校正)に居所不定と記載される。 |
・絵手本『諸職絵本 新鄙形』(齢七十七 前北斎為一改画狂老人卍筆) ・絵本『和漢 絵本魁』(齢七十六前北斎為一改画狂老人卍筆) [106・関連画像] ・絵本『絵本武蔵鎧』(齢七十七前北斎画狂老人卍筆) [106] ・絵本『唐詩選画本 七言律』(高井蘭山著・画狂老人卍翁筆) |
天保八年 (1837) |
78歳 | ・地誌『日光山志』(植田孟縉編集・齢七十二画狂老人卍筆) | |
天保九年 (1838) |
79歳 | ・本年刊行の『新編水滸画伝』に「病床ノ画」と書かれた挿絵が数図あり。 | ・読本『新編水滸画伝 五編』(高井蘭山作・前北斎為一老人画) ・読本『新編水滸画伝 六編』(高井蘭山作・前北斎為一老人画) |
天保十年 (1839) |
80歳 | ・本所石原片町と本所達磨横町に住むといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・達磨横町では初めて火災に遭い、多くの縮図を消失するといわれる。(『葛飾北斎伝』より) ・本年頃にも肉筆の画帖を描くか。(ゴンクール『HOKOUSAÏ』より) |
・肉筆画《西瓜図》(画狂老人卍筆 齢八十) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 ・肉筆画《貴人と官女図》(画狂老人卍筆 齢八十歳) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《春秋山水図》(画狂老人卍筆 齢八十) 出光美術館蔵 ・肉筆画《春日山鹿図》(画狂老人卍筆 齢八十歳) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
天保十一年 (1840) |
81歳 | ・房総方面へ旅するか。(錦絵《唐土名所之絵》署名より) | ・この頃、大々判錦絵《唐土名所之絵》(総房旅客 画狂老人卍齢八十一)ヵ [103] ・肉筆画《若衆図》(画狂老人卍筆 齢八十一) 大英博物館蔵 ・肉筆画《若衆文案図》(画狂老人卍筆 齢八十一) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 |
天保十二年 (1841) |
82歳 | ・絵手本『絵本早引 名頭武者部類』(北斎改葛飾為一筆) ・肉筆画《雲龍図》(試筆八十二翁卍) [111] |
|
天保十三年 (1842) |
83歳 | ・本所亀沢町に住むという。 ・年末から翌年にかけて、唐獅子や獅子舞を描いた「日新除魔」を多数描く。 |
・この頃、地誌『花の十文』(橘園樹早苗著・八十二叟画狂老人卍筆)ヵ ・肉筆画《日新除魔》 九州国立博物館、一般財団法人 北斎館ほか蔵 |
天保十四年 (1843) |
84歳 | ・四月二十一日、信州小布施の高井鴻山へ、祭屋台天井絵の下絵が進まないこと、阿栄の旅行手形が取れないこと、来春三月に訪問したいことを認めた手紙を送る。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・八月九日、信州小布施の高井鴻山へ、祭屋台天井絵の鳳凰下図に関する手紙を送る。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・本年までに北斎の転居は六十回に及ぶという。(『葛飾北斎伝』より) |
・肉筆画《日新除魔》 九州国立博物館、一般財団法人 北斎館ほか蔵 ・肉筆画《桜に鷲図》(八十四老卍筆) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 ・肉筆画《雪中張飛図》(齢八十四歳 画狂老人卍筆) 公益財団法人氏家浮世絵コレクション・鎌倉国宝館 ・肉筆画《文昌星図(魁星図)》(八十四老卍筆) [112] ・肉筆画《田植図》(八十四老卍筆) 佐野美術館蔵 ・肉筆画《南瓜花群虫図》(八十四老卍筆) すみだ北斎美術館蔵 |
天保十五年 弘化元年 (1844) |
85歳 | ・一月一日、肉筆画「大黒天図」(現存不明)に「宝暦十庚辰九月甲子ノ出生」と署名する。 ・二月頃、向島小梅村に住む。(嵩山房への稿料受取より) ・三月頃、信州小布施へ旅するか。(『高井鴻山宛北斎書簡』より) ・本年の長寿者番付に北斎が載る。 ・本年、浅草寺前に住むか。(斎藤月岑『増補浮世絵類考』より) |
・肉筆画《鍾馗騎獅図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) 出光美術館蔵 ・肉筆画《月みる虎図》(八十五老卍筆) [113] ・肉筆画《鼠と小槌図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) [114] ・肉筆画《狐の嫁入図》(画狂老人卍筆 齢八十五歳) [115] ・この頃、肉筆画《朱描鍾馗図[画稿]》(無款) [116] |
弘化二年 (1845) |
86歳 | ・読本『釈迦御一代記図会』(山田意斎作・前北斎卍老人繍像) [107] ・向島牛嶋神社扁額《須佐之男命厄神退治之図》(前北斎卍筆 齢八十六歳)※関東大震災で焼失 |
|
弘化三年 (1846) |
87歳 | ・春頃、西両国に住むか。(笠亭仙果書簡より) ・十二月頃、北斎の病気が再発するか。(神山熊三郎宛北斎書簡より) |
・読本『源氏一統志』(松亭中村源八郎保定輯・前北斎為一老人八右衛門画) ・肉筆画《羅漢図》(八十七老卍筆) 太田記念美術館蔵 ・肉筆画《朱描鍾馗図》(八十七老卍筆) メトロポリタン美術館蔵 ・肉筆画《朱描鍾馗図》(所随老人卍筆 齢八十七歳) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《双鶴図》(画狂老人卍筆齢 八十七歳) [117] |
弘化四年 (1847) |
88歳 | ・この頃「三浦屋八右衛門」と称す。 ・二月頃、田町一丁目に住むか。(神山熊三郎宛北斎書簡より) ・天保十三、十四年の「日新除魔」二百余図を松代藩士・宮本慎助に与える。 |
・肉筆画《向日葵図》(八十八老卍筆) シンシナティ美術館蔵 ・肉筆画《雷神図》(八十八老卍筆) フリーア美術館蔵 ・肉筆画《柳に燕図》(八十八老卍筆) すみだ北斎美術館蔵 ・肉筆画《流水に鴨図》(齢八十八卍) 大英博物館蔵 ・肉筆画《赤壁の曹操図》(八十八老卍筆) [118] |
弘化五年 嘉永元年 (1848) |
89歳 | ・六月五日、門人・本間北曜と浅草の仮宅にて面談する。(『西肥長崎行日記』より) ・六月八日、再訪した北曜に、長崎でキタコ(うつぼ)などの魚の写生を依頼し、肉筆画《鬼図》を贈る。(『西肥長崎行日記』より) ・十一月頃、河原崎座の顔見世興行を見るか。(『花江都歌舞伎年代記』より) ・本年、関根只誠と四方梅彦が浅草聖天町遍照院境内の北斎の仮宅を訪れる。この時、北斎の転居は九十三度目であったという。(『葛飾北斎伝』より) |
・大々判錦絵《地方測量之図》(応需 齢八十九歳卍老人筆) [104] ・絵手本『画本彩色通 初編、二編』(画狂老人卍筆) [108] ・肉筆画《鬼図》(齢八十九歳画狂老人卍筆) 佐野美術館蔵 ・肉筆画《狐狸図》(卍老人筆 齢八十九歳) 個人蔵 |
嘉永二年 (1849) |
90歳 | ・春頃、病床に臥す。(『葛飾北斎伝』より) ・四月十八日、暁七ツ時、浅草聖天町遍照院境内仮宅に没す。辞世の句は「飛と魂でゆくきさんじや夏の原」。(『北岑宛北斎死亡通知』[120]、『葛飾北斎伝』より) ・同日、娘の阿栄が父の死亡通知を門人・北岑に送る。(『北岑宛北斎死亡通知』 [120]より) ・四月十九日、朝四ツ時より浅草誓教寺にて葬儀が行われる。法名は「南牕院奇誉北斎居士」。(『北岑宛北斎死亡通知』 [120]より) |
・絵本『絵本孝経』(高井蘭山著・東都葛飾前北斎為一翁画図) ・この頃、絵手本『伝神開手 北斎漫画 十三編』(葛飾為一老人筆)ヵ ・肉筆画《扇面散図》(九十老人卍筆) 東京国立博物館蔵 ・肉筆画《雨中の虎図》(九十老人卍筆) 太田記念美術館蔵 ・肉筆画《雲龍図》(九十老人卍筆) ギメ美術館蔵 ・肉筆画《富士越龍図》(宝暦十庚辰ノ年出生 九十老人卍筆) 一般財団法人 北斎館蔵 |